おいしいドリップバックの淹れ方
今回はドリップバックの淹れ方について説明をさせて頂きました。お湯は、沸点を避けることがポイントです。【レシピ】・30ccほど注ぎ30秒蒸らす。・1分半ほど時間をかけて、140ccほど注ぎます。・ドリップバックを取る。そのさい、絞ったり揺らすことはしません。・完成ぜひ、一度お試しください♪
もっと読む今回はドリップバックの淹れ方について説明をさせて頂きました。お湯は、沸点を避けることがポイントです。【レシピ】・30ccほど注ぎ30秒蒸らす。・1分半ほど時間をかけて、140ccほど注ぎます。・ドリップバックを取る。そのさい、絞ったり揺らすことはしません。・完成ぜひ、一度お試しください♪
もっと読むグラニータ(フラペチーノ?)を作ってみました。今回は、少し柔らかい目のグラニータです。チョコレートとエスプレッソベースのため、コアントローなど柑橘系のアルコールとも相性抜群。是非一度お試しください♪質問などございましたら公式LINEやコメントからどうぞhttps://lin.ee/1e477mz
もっと読むバルブ開放直前に、注意しておきたい2点をご紹介。この2点を知るだけで、フォームミルクは格段にレベルが上がります。超簡単な2点をまずは意識して作ってみてください。公式LINEhttps://lin.ee/1e477mz
もっと読むクレマが出る3つのポイントをお伝え。これさえ守っていただければ簡単にクレマはできます♪1.豆の状態で購入する2.焙煎から日の浅いものを購入する3.使用する都度挽けるグラインダーを購入するこの3点だけです。細かい所のポイントの1つは・抽出時間は、10~25秒ほどです。是非試してみてください。home cafeが販売している豆であれば、どれでもクレマは出るはずですよ♪
もっと読む今回は、ラテアートの月と太陽の描き方についてご紹介をさせていただきました。チューリプというアートがベースとなりますので、まずはチューリップの取得が最優先となります。今回のアートの最大のポイントは、1段目の月と、2段目の太陽を離して書くというのがポイントです。近すぎては、月の鼻や太陽の炎を描くことがでいず、ぐちゃっとしたようなアートになってしまいます。少し難しいですが、離して描くことを意識してみてください。
もっと読む今回は、コーヒー業界でもい話題の微粉についてです。因みに私は備品を除去します。ざっくりメリットデメリットをまとめますと、、微粉を除去する場合・味がすっきるす・逆に単調になりやすい微粉を除去しない場合・味に厚みがでる・後味に違和感が出やすいといった感じです。あなたは微粉を取られますか?
もっと読むAQUA Coffee RoasterショップURL https://homecafe.co.jp/product/roastery/category_id=83 紹介動画 ショップ紹介 https://youtu.be/oyP3QjpF2TA 豆紹介 https://www.youtube.com/watch?v=9jt6cnpyKiE ドリップ方法 浅~中深煎り編 https://www.youtube.com/watch?v=jWYnbQmKizg 深煎り編 https://www.youtube.com/watch?v=eyGFiyGS4EY
もっと読むAQUA Coffee RoasterショップURL https://homecafe.co.jp/product/roastery/category_id=83 紹介動画 ショップ紹介 https://youtu.be/oyP3QjpF2TA 豆紹介 https://www.youtube.com/watch?v=9jt6cnpyKiE ドリップ方法 浅~中深煎り編 https://www.youtube.com/watch?v=jWYnbQmKizg 深煎り編 https://www.youtube.com/watch?v=eyGFiyGS4EY
もっと読む店舗における単価の決め方や考え方店舗を経営するにあたり、人件費の計算を飛ばす人がいます。「自分一人で経営をするから人件費はいらない」これは間違いで結構危険です。自分自身の人件費を含めて計算を行い損益分岐点を知っておくことが重要です。※損益分岐点とは、費用と収益が等しいの状態のことを指すさらに、可能であれば、自分の人件費に資本準備金を用意することも重要なポイントです。今回のようなコロナ騒動もあれば、突然の機材破損などもありうるからです。できるだけ、人件費と資本準備金をプラスした最低限必要な収益の価格を知ってから販売単価や利益率を考えていくことが大切です。
もっと読む今回はジャマイカブルーマウンテンNo1の焙煎についてお伝えいたしました。ブルーマウンテンということでLBO(Lespresso Labo)では浅煎りを採用しております。ジャマイカブルーマウンテンNo1https://homecafe.co.jp/products/detail/175当店舗のブルーマウンテンは、香りと甘みに重点を置き飲みやすさを特に重要視しております。浅煎りの焙煎について浅煎りの焙煎のコツとしては、火力が弱い状態から、一気に強めるということです。弱い火力でじりじりと化学変化を起こし、後半(170°)付近から火力を一気に上げます。そうすることで、急激な化学反応が起こり、力強いハゼを起こすからです。力強いハゼが起こることで一気に水分を放出させ水臭さや、渋みを緩和してくれます。
もっと読む今回は、店舗を経営してみて思ったことをお伝えしております。思ったことをまとめますと1.思い通りにならない2.思ったより売り上げが上がらないこの2つを強く感じました。その結果、個人店という特徴をよういて、営業形態をどんどん変更して町に対応できるようにしていきました。じっくり待つのではなく、攻めの姿勢と修正のスピードがかなめになるのだと感じました。これから経営される方の参考になればと思います、。
もっと読む今回は、hand made artistこさと様よりキャラメルの販売についてですhttps://homecafe.co.jp/products/detail/150食べさせていただいた感想ですが、ダブルショットのキャラメルとシングルショットのキャラメルとあり同じコーヒーを使用したキャラメルですが風味の違いがあり最後まで飽きずに食べることができます。home cafeの感想ですが、シングルはコーヒーや他のものと合わせるときで、ダブルショットの分は、単体で召し上げるのがよいかと思います。1時間かけて煮込んでキャラメルにしているということで、コーヒーの風味は全く飛んでおらずしっかりと感じられるのもポイントです。是非、一度お試しくださいませ。https://homecafe.co.jp/products/detail/150
もっと読む今回は、EC680デディカを使用してトロトロエスプレッソを作ってみました。1つ目の大事なポイントは、クレマ増幅弁をキャンセルしたフィルターを用意することです。これは必須となります。https://homecafe.co.jp/ボトムレスフィルター2つ目の大事なことは、「豆」が新鮮かつ、適切な焙煎をされたものをご使用ください。当店舗でもエスプレッソ用にブレンドされた豆をご用意しておりますので、豆選びに困られた方はご利用ください。https://homecafe.co.jp/エスプレッソブレンド豆が用意できたところで、スタートです。まず、16gほど使用し、25秒ほど時間をかけ40g抽出できるように設定します。これがデフォルトです。まずは、デフォルト状態に調整し、そこから微調整です。微調整は、実際に飲んでから、メッシュをわずかに調整していきます。メッシュの調整は、苦い→荒くする酸っぱい→細かくする、です。これで、トロトロエスプレッソが完成するはずです。是非、お試しあれ!
もっと読む自家焙煎珈琲 やんぱ様のご紹介です。https://homecafe.co.jp/product/roastery/category_id=106手鍋焙煎で1つ1つ、受注焙煎です。https://homecafe.co.jp/products/detail/142ニガラクアで中煎りと珍しいチョイスの焙煎度合い!華やかな香りも幹事ながらも、中煎りのため後味はダークチョコ。酸味が苦手の方でもばっちりOKなコーヒー豆です。ぜひ一度お試しくださいませ。因みにぱんや様は、店舗を持つことを夢見て現在は修行中!ぜひ、応援よろしくお願いいたします♪
もっと読む